尾上梅幸 (7代目) (Baiko ONOE (The Seventh))
七代目 尾上 梅幸(しちだいめ おのえ ばいこう、大正4年 (1915年) 8月31日 - 平成7年 (1995年) 3月24日)は、歌舞伎役者。
屋号は音羽屋。
定紋は重ね扇に抱き柏。
本名は寺島 誠三(てらしま せいぞう)。
来歴・人物
赤坂の芸者で、のちに料亭「金林」を経営していた寺田きんの三男として生まれる。
父は九州出身の実業家という。
また一説には、兄の徳大寺伸とともに六代目菊五郎が実父であるともいう。
誕生前からの約束で、生後すぐに当時子のいなかった尾上菊五郎 (6代目)の養子となる。
のちに養父六代目は後妻との間に1男2女をもうけるが、実子同様に育てられたため、本人が養子であることを知ったのは15歳を過ぎてからだという。
幼時から六代目の薫陶を受け、その芸系を受継いだ。
大正10年 (1921) 四代目尾上丑之助を名乗って初舞台、昭和10年 (1935) の三代目尾上菊之助を襲名を経て、昭和23年 (1948) に六代目の未亡人のたっての希望で七代目尾上梅幸を襲名。
襲名披露興行における『仮名手本忠臣蔵』の大石主税で文部大臣賞を受賞した。
昭和43年 (1968)、重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)をうける。
子に尾上菊五郎 (7代目)がいる。
俳優の徳大寺伸は実兄。
芸風
昭和を代表する女形で、中村歌右衛門 (6代目)と並び賞された。
丸本物では『仮名手本忠臣蔵』のお軽、塩冶判官、お石、『義経千本櫻』の静御前、『妹背山婦女庭訓』お三輪、『新版歌祭文』(野崎村)のお光、『攝州合邦辻』(合邦庵室)の玉手御前、『菅原伝授手習鑑』の桜丸、『勧進帳』や『一谷嫩軍記・熊谷陣屋』の義経などが当たり役であった。
純歌舞伎では『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の弁天小僧、『与話情浮名横櫛』(切られ与三)のお富、『新皿屋舗月雨暈』(魚屋宗五郎)の女房おはま、そして無類の貴公子ぶりを見せた『新薄雪物語』(薄雪)の左衛門などの世話物を得意とした。
舞踊でも『娘道成寺』、『お夏狂乱』、『藤娘藤娘』など数多くの当たり役がある。